第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞、2022年本屋大賞受賞作品。
ネタばれになってるかも、すみません;
独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手ハンス・イェーガーと、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために……。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。
包囲されたスターリングラードを逆包囲するウラヌス作戦、ルーマニア軍との初戦で、誰より優秀だったカザフの猟師アヤが戦車に打ち砕かれた。
ヴォルガ川河畔のアパートで、たった四人の第十二大隊に救援として駆けつけ、市街戦を繰り広げた。アパートにいた寡婦サンドラがドイツ兵の一人と情を通じ、逃がしてしまってからそれが自分の仇の狙撃兵だと知った。
戦闘を重ねて確認戦果が75名を数え、幼馴染みのミハイルと奇跡的に再会、伝説の女性狙撃兵リュドミラ・ミハイロヴナ・パヴリチェンコに先達としての話を聞いた後、ポーランド北端ケーニヒスベルグにて。
ドイツ軍を追い詰めて、後は砲撃を撃ち込んで勝利、という段階で、セラフィマは単独で敵陣に向かい、わざと捕虜となった。砦にいるイェーガーを自分の手で殺すために。
折に触れ思い出すイリーナからの問い「何のために戦うのか」に、「女性を守るために」という答えを得たセラフィマ。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?…
(折り返しの紹介文に付け足しました)
新聞で紹介されていて、興味を持ちました。図書館に予約を入れた後、本屋大賞に選ばれて、予約数もえらいことに。…結果的にそこそこ早い段階での予約になりました、よかったよかった(苦笑;)。
奥付を見てびっくり、発売一カ月経たないうちに8版、…8刷じゃなくて?? 細かい修正入れつつの増刷かしら、それにしても凄い売れ方だ。
面白かったです。『戦争は女の顔をしていない』(私は読んでませんが(←おい)、この作品を取り上げた番組 NHKの『100分de名著』は見ました)に触発されて書かれた本なんだろうな、と言うのは一目瞭然、参考文献に載ってるのは勿論、最後にはそれに繋がるような記述もあるし。こういう作りは審査の目が自然と厳しくなるだろうに、それをはねのけて受賞、いやいやむべなるかな。
戦記物の一面もあり、戦術戦略、命を懸けての読みあい、騙しあい。仲間との協力、友情、秘められた真意。盛り沢山な内容で、はらはらどきどき読み進みました。狙撃兵と言えば『ゴールデンカムイ』にも出て来たなぁ(頭巾ちゃん!)あんな装備なのかな、とビジュアル的にも容易に思い浮かびましたし。…ちょっと時代違うけど;
様々な葛藤を抱える少女たち、民族だったり身分だったり、ウクライナの問題も2021年発行の本書でしっかり触れられている。かと思うと、西側の問題として挙げられる「選挙があるので自分たちは自由だと思い込んでいるから進展もない」にははっとしました。当初、ステロタイプな意地悪キャラかと思われたシャルロッタが、どんどん素直ないい子に見えてきて、最終的に彼女に精神的支柱になるとは。で、ミハイルがああなるとは。
ちょっと出来過ぎな気がしなくもないけど、それでも彼女たちの幸せを願ってしまう。
作者は男性なのかしら、と作品読み終えてふと思いました。戦争での男性の行為を告発している内容を、男性が書けるものなのかなぁ。男性を信じなさすぎですかね(苦笑;)。
そうそう、「来い」の台詞に「ダヴァイ」のルビが振ってあって、へぇ、と思ったんでした。ダヴァイって「頑張れ」とかって意味だと思ってた。…これは『ユーリ!!! on ICE』の影響だな(苦笑;)。