読書記録~防忘録~

読書記録です。時々、漫画やアニメにも独り言してます。

愚かな薔薇 恩田陸著 徳間書店 2021年

 ネタばれあります、すみません;

14歳の少女高田奈智は、4年ぶりに磐座の地を訪れた。これから2カ月の間、親戚が経営する旅館で世話になりながら、昼間は磐座城周辺で行われる、あるキャンプに参加することになっている。事情をよく知らぬままこの地を訪れた奈智であったが、到着の翌朝、体の変調を感じ、激しく多量に吐血してしまう。
やがて奈智は、親戚の美影深志や同じキャンプに参加する天知雅樹らから、磐座でのキャンプの目的を聞くことになる。
それは、星々の世界――外海に旅立つ「虚ろ舟乗り」を育てることであった。
虚ろ舟の聖地である磐座に集められた少年少女たちは、徐々に体が変質し、やがて、歳をとらない体となる。食べ物もほとんどいらなくなり、心臓に銀の杭を打たない限り、死ぬことはない。
そのかわり変質体となると、一定期間、他人の血を飲まないと、死んでしまうという。
変質の過程で初めて他人の血を飲むことを、「血切り」と呼ぶ。
深志は奈智の血切りの相手は自分だと昔から決めていたと言うが、奈智は、他人の血を飲むなどという化け物じみた行為は嫌だと、思い悩む。そんなことなら、虚ろ舟乗りなんかに、なりたくない……と。
奈智の思いと裏腹に、「大人」になって行くキャンプ生たち。ことに結衣は、延命目当てに金を積んだ老政治家の血まで飲んで見せる。だが直後、結衣は木霊と呼ばれる狂乱状態になって老政治家を惨殺した。「虚ろ舟乗り」の先輩トワは、木霊は結衣一人だけではないという。
二か月近く続く祭りのクライマックス、三日間踊り続ける徹夜踊りが近付く中、白骨死体が発見される。それは行方不明になっていた奈智の父親だった。奈智の母を殺したとされていた父親だが、実際は母親に殺されていたらしい。トワはその真実と理由を語る。…     (出版社HP紹介文に付け足しました)

 連想したのはアーサー・C・クラーク幼年期の終わり』。…と思ってたら、萩尾望都さんが既に帯で言及されてましたね。これネタばれじゃないの?、いいの?(笑)。あと、キャンプ生の優遇処置とかは『僕の地球を守って』も思い出しました。
 面白かったです。多少じれったさはありつつ、残り少なくなっていくページ「これこの量で終われるの!?」とはらはらしました。「古来 宇宙船が飛来し…」みたいな、いわば散々使われた設定を、恩田さんが味付けするとこんな風になるんだなぁ。SFと和風ゴシックロマン、伝奇小説との融合。ネーミングも好きです、「虚ろ舟乗り」とか「血切り」とか。結局深志を選ぶんかい、って展開は意外でした。いや、達観した風の天知雅樹とかちょっとひねくれ気味の城田浩司とか、魅力的な人物は多数いたので。
 これ、モデルは郡上踊りなんでしょうか。一瞬奈良の方かな、との思いもよぎったんですが、本当に「天から舟が…」的な伝説があるのかな。ちょっと聖地巡礼してみたくなりました。
 そうそう、城田家に猪の首が置かれていた場面で、思わず「鬼滅の刃」を連想してしましたよ。結構影響受けてたんだなぁ。

聲の形 4~7巻 大今良時著 講談社少年マガジンコミックス 

 耳の聞こえない少女・西宮硝子。
 彼女と再び交流し始めた石田将也は硝子の失われた人生を取り戻そうと奔走する。
 佐原、植野、川井、真柴、永束―――
 みんなで行った遊園地、硝子と結絃の祖母の死、永束を監督とする映画作り。
 各人の本性が出てくるにつれ、どうしても噛み合わない性格が露わになり、上っ面の仲の良さが壊れていく。
 そして夏祭りの日。自分さえいなければ、と思ってしまった硝子はマンションから飛び降りた。将也は彼女を庇い、助けた代わりに川の中へ落ちてしまう。意識不明の状態で昏々と眠り続ける将也。その間も変わり続ける仲間たちの関係性。漸く目覚めた将也がまず最初に会いたいと願ったのは、そして実際に会ったのは、硝子だった。
 将也が眠っている間も、硝子の提案により映画製作は続いていた。将也は文化祭で、完成した作品を見る。それぞれがそれぞれの立ち位置、役回りを引き受けて成り立った作品は将也を力づけ、だが審査会で散々酷評された。
 残り僅かな高校生活で、将也たちはそれぞれの進路を選び、進み始める。…
              (4巻裏表紙の紹介文に付け足しました)

 う~ん、しんどい。エキセントリックな植野さんとかあくまで自分中心に物事を考える川井さんとか、私なら傍に寄りたくない。将也もそう思ってるのに、まとわりついてくるんだもんなぁ。硝子に対し「空気読まなかった」という植野さん、でも本人も読んでないと言うかガン無視して突き進んで来てる(苦笑;)。
 小学校の担任教師も相変わらず適性のない人で、でも手話は覚えてるんだよな。義務感で覚えたんだろうか、あの人も少しは成長してるということか。…でも本質があれではなぁ;
 激しい形でぶつかり合った将也たち、適度な距離感を掴んで互いに心地いい場所に収まる。程度の差はあれ、誰にでも思い当たることかもしれない。
 将也たちはある程度 結着が着きましたが、これ人によっては避けていいと思う。文法が通じ合わない人っているから。大学進学とかで新しい場所で、リセットしてもいいんじゃないかな。だから異世界転生ものが流行るのかもしれませんが。

映画『犬王』見ました。

 ネタばれあります、すみません; …と言っても、原作読んでたらネタばれではないんですが。

 色々な所で評判を耳にして、見に行ってもいいわね(←上から目線・笑)と思っていた作品。映画館の座席状況を何となくチェックして、空いてきたな、そろそろかな、と思ってたらある日いきなり満席に近い状況になりまして。「どういうこと!?」と調べてみたら、入場者特典で薄い本的なものが配布されるらしく(笑)。その時に、脚本が野木亜紀子さんだと知りました(←遅い)。え、あの野木亜紀子さん? 『アンナチュラル』とかの?? それなら、せっかくだからその小冊子が貰える週に行こうか、と鑑賞を決行しました。

 面白かったです。帰る道々、「そーれはでっかいでっかいくーじーらーーー」の節が頭の中をぐるぐる回ってました。
 映画だけでは内容を理解しにくい面があるような気はしつつ、でも元々設定だったものを種明かしに持って行ってる構成の妙、名前を変えることの意義とそれによる影響。成程、巧いわ、と思いました。脚本随分ご苦労されたみたいで、そのあたりパンフレットで語られてましたが(苦笑;)。
 言うまでもない、圧巻のパフォーマンス。犬王を肉塊ではなく異形で描き、その分コミカルさが増したよう。犬王の動きには、モーションキャプチャーを多分使ってないと思うのですが、使っていたとしても手描きアニメーションならではの誇張を加えて迫力増しまし、リアル以上の演出に、思わず引き込まれました。「凄いの見た」って驚きましたよ。猿楽とロックの組み合わせ然り、ブレイクダンスや体操、バレエの要素然り。
 ただ、犬王が見事すぎて、友有の存在感薄くなっちゃったかもなあ。原作では唄は友有が作ってたけど、映画では犬王全部やってるように見えたもんなぁ。

 今回、上映されてるのが字幕付きのしかなくてそれを見たんですが、あれ、文字列の場所考えた方がいいんじゃないかな。字が絵の上に重なって見えなくなったシーンもあったので。昔の作品みたいに、片方の端に縦書きでは駄目なんだろうか。ライブシーンの歌詞がでるのは有難かったです。

 そうそう、犬王の顔が案外ごつくて驚きました。友有の歯並びにも。…えらいとこまで描いてたなぁ。

月曜日は水玉の犬 恩田陸著 筑摩書房 2022年

『土曜日は灰色の馬』『日曜日は青い蜥蜴』に続いての第三弾、強烈で贅沢な最新エッセイ集。雑誌掲載の書評や文庫解説、「ベスト3」選出企画、映画・美術館向けパンフや図録への寄稿など、2021年のものまで収録。数多のエンターテインメントを恩田陸と味わい尽くす――!
 ――いろいろな意味ですごい世界になったものだが、逆にリアル書店で過ごす時間、リアルに対面で読んだ本や観た映画について語り合う時間、酒を酌み交わしつつとりとめのない雑談をする時間のありがたみと幸せを、しみじみと感じてしまう。
この本で、私のそんな雑談をひととき楽しんでいただければ幸甚である。(あとがきより抜粋)
                       (出版社HPより)

 恩田さんのエッセイ集第三弾。恩田さん、本当タイトルの付け方上手いわ。
 相変わらずの読書量、料理本まで読んでらっしゃったとは…! 確かに、恩田作品って美味しそうなもの結構出てくるけど、でその大半登場人物が作ったものだけど!
 「吉兆」の祖、湯木貞一の語り口にうっとり、と具体例が紹介されているのですが、高野豆腐の舌ざわりを「にんまり」と表現する、秋さばを「くっつり」と煮る。…何だこれは、美味しそうじゃないか! 『亡命ロシア料理』の内容は、「ソ連から亡命してアメリカにやってきたロシア人の文芸批評家が、アメリカの不味いジャンクフードを罵倒しながら…」 …なるほど(笑)。
 ミステリは勿論、ホラー、紀行本、宗教の解説書にノンフィクション、日本の作品も海外の作品も、現代ものから古典も勿論、映画も多数。香港映画の説明「身体を張ったアクション、闇社会、爆発いっぱい、血糊もべったり、鳩も飛ぶ」には電車の中で思わず吹き出しました。私、香港映画そんなに見てないけど、鳩 飛んでる気がするなぁ(笑)。
 恩田さんが、漫画についてはかなり読んでらっしゃる感じなのに(入院中に『ブラック・ジャック』って、全巻持ち込んだのかしら)、アニメについてそんなに言及されてなかった理由も分かりました。私らの小さい頃って、ビデオもなかったですものね。でもそしたら、何故、ジブリ美術館の図録への寄稿の依頼があったんだろう、ってのも不思議なんですが。
 恩田さんの見た夢も幾つか紹介されていて、変わった夢見てらっしゃるなぁ。しかもよく覚えてるとも。これからのお話の元になるのかしら。
 そして、『カルトQ』は私も物凄く好きな番組だったのでしたよ。
 さて、何年か後には『火曜日~』『水曜日~』のエッセイ集が出るのかしら。楽しみです。

爆笑問題 with タイタンシネマライブ#77に行ってきました。

 6月10日(金)、「タイタンライブ」の生中継を見てきました。
 銀座時事通信ホールで開催されるお笑いライブ「タイタンライブ」を各地TOHOシネマに生中継、スクリーンで鑑賞するシネマライブ。
 今回も午後7時30分からのはじまり、私はTOHOシネマなんば本館にての鑑賞です。

 出演はダニエルズ、XXCLUB、シティホテル3号室、キュウ、脳みそ夫、まんじゅう大帝国、日本エレキテル連合、ウェストランド、アイデンティティ、Aマッソ、ダンシング谷村、ハライチ、BOOMER&プリンプリンと爆笑問題でした。 

 ダニエルズはピンポントリックショット成功でテンション上がるユーチューバーのコント、XXCLUBは借金を踏み倒そうとする漫才、シティホテル3号室は承認欲求を抑えられなくなった情報提供者のコント(…気持ちが分からないではない・苦笑;)。
 キュウは「全然違うもの」と並べ立て(謎かけじゃん、と思ってたら最終的に本当に「〇〇と掛けて…」って言いだすんだもんなぁ・笑)、脳みそ夫ナタデココの現状を憂い(笑)、まんじゅう大帝国は一輪車二輪車三輪車の順番や富士山で悩み(確かにチーズケーキは間違いない)、日本エレキテル連合はアイドルとファンの交流を。
 ウェストランドはあるなしクイズでブチ切れし(ちょっと暴走気味でしたね・笑)、アイデンティティは「二人野沢雅子」を。この試みは今回が初めてだそうで、よかった。ちょっと心配した(苦笑;)。
 Aマッソは「おかんが怒ってる」理由が迷走し(Aマッソ好きなんですが、声の出し方がな~。ぎゃん、ぎゃん、って感じが言ってることを聞き取りにくくさせてて、損してる気がして仕方ない)、ダンシング谷村は漫談と顔真似を(おぎやはぎの小木さんにも似てる気がしたなぁ)。ハライチは昔話「桃太郎」の裏を暴き(ああいうパロディは大好き!)、BOOMER&プリンプリンはホストとお客のデートを描いたコント。
 で、爆笑問題です。来月ある参議院選挙特番に、太田さん再び参加するんだとか。…それだけで笑いが来るのね(笑)。給付金の誤送金、映画トップガンマーヴェリック、節電、ツイッターエリザベス女王etc. キムドンドンってのは思わず吹き出しました。

 エンディングは2組ずつ。アイデンティティとAマッソは番組でも共演してたとかで仲よさそうな感じ、…これ確か関西では不定期だったんだよなぁ; 見浦さんの鳥山明風マスクは進歩しているそうです。
 ダンシング谷村さんの年齢が明かされた2組目、ハライチ澤部さんのツッコミというかあしらいというかが冴え渡りましたね(笑)。ネタ受取人かもしれないけど超一流の受取人ですよ、本当に単独ライブにダンシング谷村さん呼ぶのかな(笑)。

 さて、次は8月ですね。選挙特番は終ってる筈、どう出るか、どうネタになるか(笑)。楽しみにしてます。

六つの村を越えて髭をなびかせる者 西條奈加著 PHP研究所 2022年

 本当のアイヌの姿を、世に知らしめたい―― 時は江戸中期、老中・田沼意次が実権を握り、改革を進めていた頃。幕府ではロシアの南下に対する備えや交易の促進などを目的に、蝦夷地開発が計画されていた。 出羽国の貧しい農家に生まれながら、算学の才能に恵まれた最上徳内は、師の本多利明の計らいで蝦夷地見分隊随行する。そこで徳内が目にしたのは厳しくも美しい北の大地と、和人とは異なる文化の中で逞しく生きるアイヌの姿だった。イタクニップ、少年フルウらとの出会いを通して、いつしか徳内の胸にはアイヌへの尊敬と友愛が生まれていく。
 だが松前藩はそんなアイヌを押さえつけて搾取し、ロシアからの脅威も見てみぬふり。徳内らがこの窮状を幕府に伝えようとした矢先、十代将軍家治が逝去、田沼意次が失脚。代わって政権を握った松平定信は、田沼憎しとばかりに田沼の政策全てを否定し、蝦夷探索は無に帰した。
 職を失った徳内は、それでも蝦夷地への思いは絶え難く、南部藩へ赴く。蝦夷を目の前にしながら海を渡れず、妻を迎えて二年後。クナシリアイヌが圧政に耐えかね、とうとう乱を起こした。乱自体は他地区のアイヌの顔役たちが説得して抑えたが、その仔細を調べる役として、徳内とその上役 青島に白羽の矢が立つ。
 青島と共に作成した報告書は、くしくも松前藩と口裏を合わせたものになった。青島は田沼から疑惑を抱かれ、捕縛の後 獄中死する。
 青島の後釜として要職に推薦される徳内。だが青島の死に責任を感じる徳内はそれを受けられず、茫然自失の日々を送る。そんな彼に、妻は南部藩から江戸へと駆けつけ、明るく寄り添う。周囲の人々も彼を力づける。今までのことを無駄にしてはならないと。…    (帯文に付け足しました)

 最上徳内という人のことは全然知りませんでした。
 連想したのは池上永一さんの諸作品。松前藩にしろ薩摩藩にしろ、アイヌ琉球に酷い事してるなぁ。相手を軽視すると、搾取に走るのかな。世界中で植民地政策が蔓延った歴史を思うと、人類共通で陥りがちなことなんだろうな。身内に選ばれればいい領主かもしれないけど。
 『ゴールデンカムイ』のおかげでアイヌ文化の予備知識があったので、作品内の描写も具体的に思い浮かべることができました。家治逝去の折のごたごたは『大奥』で。…漫画は偉大だ(←おい;)。
 琉球と同じく、アイヌに対しても、奪うだけ奪って何も返してないなぁ。日本って政府の無能を個人の頑張りで塗りつぶして、素知らぬ顔するよなぁ。日本の変わらぬ体質を垣間見た気がしました。

またあおう 畠山恵著 新潮文庫 2022年

 『しゃばけ』シリーズ外伝。短編集。

 長崎屋あれこれ
 若だんながついうっかり、たとえ話で出した「具合が悪い」という言葉で、布団巻きにされてしまった。お馴染みのはなれに、両親は勿論、妖や天狗や僧侶や、神様までやってくる。

 はじめての使い
 戸塚の猫又が、若だんなを訪ねることになった。”きつね膏薬”を持ってとら次とくま蔵が東海道を行くことに。所が途中で、猫を捕まえている男たちに出会い、猫を逃がそうと紛争することに。やがてそれは長崎屋を襲う話にまで進展、とら次とくま蔵は長崎屋まで案内するよう強要される。

 またあおう
 つくも神にまでなっている古い絵双紙を、修繕のため長崎屋で預かることに。奔走する屏風のぞきや金次たち、ところがその絵双紙『桃太郎』の中に、屏風のぞきたちが取り込まれてしまった。しかもこの『桃太郎』、お話がどうも変わっている。

 一つ足りない
 九千坊河童は中国から日本にやってきた。九千匹の仲間と共に九州に落ち着いていたのに、猿に謀られて再び逃げ出すことに。噂に聞く関八州の親分河童禰々子を尋ねると、禰々子もまた騒動に巻き込まれていた。寝込んでしまうとてこでも起きない禰々子が誘拐されて、子分たちは右往左往。禰々子を攫った理由として、九千坊が中国から持って来た秘薬が関係しているらしい。

 かたみわけ
 ずっと後の話。広徳寺の寛朝が亡くなって、秋英が跡を継いだ。形見分けも済んだと思いきや、封印してあった怪異がらみの品も配ってしまったらしい。消えた品を探すうち、弟子の寛春が消えてしまった。怪異の品の一つに、地獄に引き摺り込まれたらしい。秋英は、仕事で留守の若だんなの代わりに長崎屋の妖たちに手助けを乞い、消えた品々を追う。…

 外伝、というだけあって今回若だんなは脇役、あまり出て来ません。若だんなの周囲の妖、かかわりのある妖の冒険譚、かな。
 ちょっと切ないのが「かたみわけ」、そうか、寛朝さんは若だんなより早く死ぬんだな~。それでも後を継ぐ者は出てきて、この世界は続いて行く訳ですね。まぁ若だんなはそうそう死なないか、兄やたちが守るだろうし。三春屋も無事にあるようですね。
 『赤毛のアン』シリーズの『アンを巡る人々』を何となく思い出しました。