読書記録~防忘録~

読書記録です。時々、漫画やアニメにも独り言してます。

海の底 有川浩著 メディアワークス 2005年

 有川さん、デビュー三作目。
 ネタばれと言うか、粗筋ばりばり書いてます、すみません;

 米軍横須賀基地、桜祭りの日。
 海から巨大なザリガニが大量に上陸、逃げ足の遅い餌=人間を襲い始めた。元々は深海に棲んでいた小さなエビが潜水艇により捕獲・流出し、栄養源の豊富な近海で異常繁殖したらしい。
 逃げ遅れた子供たち13人を保護して、夏木大和・冬原春臣三尉は潜水艦「きりしお」に共に立て篭もることになる。みんな近所に住んでいる、と言う子供たちの間には奇妙な力関係があった。一番年長の少女・森生望と翔の姉弟は孤児で叔母夫婦に引き取られており、そのため肩身の狭い思いをしているらしい。その二人を何故か敵視してつっかかる遠藤圭介はボス的な存在、周りの子供たちも彼に逆らえない様子。
 子供たちを助けるために犠牲になった艦長へのわだかまりもあって、大人二人は子供たちに対し無条件に優しく接することもできず、閉鎖空間の中、歪んだ共同生活が始まる。
 自分が折れることで和を保とうとする望、それがじれったい夏木。両親の事故以来声が出なくなった翔を庇う姿に、もっと感情を出していい、と不器用に諭す。圭介の理不尽な態度に、食堂の息子・吉田茂久や軍事オタク・木下玲一も圭介から離れて行く。
 陸上ではレガリスと名付けられた甲殻類を掃討、人命救助するため、機動隊が奮闘していた。火器を使用することすら難しい、なかなか自衛隊が出動できないこの国で最善の方法を採るべく空しい努力を続ける県警。米軍による横須賀爆撃の可能性も浮上する中、リミットまでにレガリスを駆逐する方法を模索する。…

 レガリスの出自がはっきりしてよかった~、「正体不明」で片付けられるんじゃないかと読み始めちょっとどきどきしました(笑)。「お約束として次の展開は、そろそろ敵の生態が明らかになる頃じゃないですか」。…開き直ったわね(笑)。
 感想を率直に言ってしまうと「惜しい!」の一言。何だろう、あともう一歩踏み込んでほしい。
 何故か生き残れた警察官、軍オタたちのスレッド、米軍爆撃までのタイムリミット、機動隊の確執、自衛隊のジレンマ。これだけ揃ってたらもっともっと盛り上げられたんではないだろか。どれも少しずつ齧って尻切れトンボになってしまった気がして仕方がない。例えばこの材料で福井晴敏さんが書いたなら、多分もっと泣けた熱い話になったと思う。その分倍以上の長さになったでしょうけど(笑)。因みに、警察関係の方々の名字はことごとく関西の地名でした。明石、西宮、魚崎、立花etc. 仁川まで出て来て、まぁ地元ィ(じもてぃと読んで下さい・苦笑;)なこと、と少し嬉しくなりました。
 魚雷を女王と思い込んで抱え込むレガリスの群れの場面とか、いかにも哀しくて幻想的、すごく福井さんっぽい。でも、何しろ最後があっけなくってねぇ。まぁとにかくこんなのやっつけてしまわないとね(笑)。
 最初の圭介の様子には、「この状況でこんな態度とるほど周りの見えない子っているかなぁ…??」と思いつつ、でも最後には納得してしまいました。成長してよかった、圭介君(笑)。
 個人的に、『クジラの彼』を先に読んでしまったことが残念でした。あれってこの作品のネタばれですよね。望ちゃん、根気強いなぁ。