3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。「ここを制した者は世界最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」ジンクスがあり近年、覇者である新たな才能の出現は音楽界の事件となっていた。
養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵16歳。パリのオーディションで勝ち抜けてきた。書類にはユウジ・フォン=ホフマンの推薦状、先日ひっそりと亡くなった音楽家が、わざわざ少年の元に出向いてピアノを教えていたという。自称、他称を問わずユウジ・フォン=ホフマンの弟子を名乗る人々が、半ば反感を持ってざわめいた。
かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳。雨音にもメロディを感じる天才肌。あまりにも音楽そのものを愛し、賞に対する欲がない。
音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳。少ない練習時間を学生にはない経験値でカバー、その穏やかな人格が偲ばれるような音色を出す。
完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳。188センチの長身に甘いマスク、身の内に「海のような」音楽を持つ。幼い頃、栄伝亜夜によってピアノに導かれた。名前もはっきりとは覚えていなかった彼女と、このコンクールで再会を果たす。
彼ら以外にも数多の天才たちが繰り広げる競争という名の自らとの闘い。
第1次から3次予選そして本選を勝ち抜き優勝するのは誰なのか?
私は音楽の素養が本当になくてですね、明石の奥さんと同じようにピアノ教室にはいやいや通っていたクチでした。クラシック音楽に対する教養もないので、題名だけで「ああ、あの曲」と思い当たる、ってのは到底無理なんですが、それでも面白かった。特に曲に対する解釈には、それぞれに「こういう見方があったんだ!」と素直に驚きました。お芝居なんかでは、同じ台本でも演者や監督やらによって全然違うものになったりする、ということは経験があったのですが、音楽でもそれはあるんですね、それもこんなに明確に。曲からドラマを感じ、それを表現する。しかもその方法を、マサルなんかは「お屋敷の掃除」と重ね合わせる!(笑) これ、恩田さん自身が曲から物語を感じ取ってる、ってことなんでしょうね。その感性が羨ましい。
コンクールが進むうち、亜夜は他のコンテスタント(と言うんですね)から影響を受けて、どんどん進化していく。緻密に練り上げるマサル、感性の塵。どちらの音楽も取り入れて覚醒していくさまが、読んでいてもどきどきしました。
明石が結構早い段階で落ちてしまって残念。「これ以降、聴衆の一人として解説側みたいな感じになるのかしら」と思ってたら、最後にどんでん返しと言うかご褒美があって納得しました。アトラクションのような演奏をするジェニファ・チャンにも奨励賞、何か登場人物みんなに愛がある感じ。
恩田作品恒例、「そうそう、そうなのよ!」と何度も頷いてしまうようなあるある話も健在、ピアノの先生は見分けられるような気がするとか、韓流スターに「いじらしさ」を感じるとか、あとギターは男の人の楽器だ、という感想も。
本選の様子が一番短かったのは意外でした。「え、本選、これだけ??」って残りのページを確認したり。亜夜の分がまるまる抜けましたものね、どんな演奏だったのか、見事だったことは確実なんだけど。
養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵16歳。パリのオーディションで勝ち抜けてきた。書類にはユウジ・フォン=ホフマンの推薦状、先日ひっそりと亡くなった音楽家が、わざわざ少年の元に出向いてピアノを教えていたという。自称、他称を問わずユウジ・フォン=ホフマンの弟子を名乗る人々が、半ば反感を持ってざわめいた。
かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳。雨音にもメロディを感じる天才肌。あまりにも音楽そのものを愛し、賞に対する欲がない。
音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳。少ない練習時間を学生にはない経験値でカバー、その穏やかな人格が偲ばれるような音色を出す。
完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳。188センチの長身に甘いマスク、身の内に「海のような」音楽を持つ。幼い頃、栄伝亜夜によってピアノに導かれた。名前もはっきりとは覚えていなかった彼女と、このコンクールで再会を果たす。
彼ら以外にも数多の天才たちが繰り広げる競争という名の自らとの闘い。
第1次から3次予選そして本選を勝ち抜き優勝するのは誰なのか?
(帯文に付け足しました)
面白かったです。私は音楽の素養が本当になくてですね、明石の奥さんと同じようにピアノ教室にはいやいや通っていたクチでした。クラシック音楽に対する教養もないので、題名だけで「ああ、あの曲」と思い当たる、ってのは到底無理なんですが、それでも面白かった。特に曲に対する解釈には、それぞれに「こういう見方があったんだ!」と素直に驚きました。お芝居なんかでは、同じ台本でも演者や監督やらによって全然違うものになったりする、ということは経験があったのですが、音楽でもそれはあるんですね、それもこんなに明確に。曲からドラマを感じ、それを表現する。しかもその方法を、マサルなんかは「お屋敷の掃除」と重ね合わせる!(笑) これ、恩田さん自身が曲から物語を感じ取ってる、ってことなんでしょうね。その感性が羨ましい。
コンクールが進むうち、亜夜は他のコンテスタント(と言うんですね)から影響を受けて、どんどん進化していく。緻密に練り上げるマサル、感性の塵。どちらの音楽も取り入れて覚醒していくさまが、読んでいてもどきどきしました。
明石が結構早い段階で落ちてしまって残念。「これ以降、聴衆の一人として解説側みたいな感じになるのかしら」と思ってたら、最後にどんでん返しと言うかご褒美があって納得しました。アトラクションのような演奏をするジェニファ・チャンにも奨励賞、何か登場人物みんなに愛がある感じ。
恩田作品恒例、「そうそう、そうなのよ!」と何度も頷いてしまうようなあるある話も健在、ピアノの先生は見分けられるような気がするとか、韓流スターに「いじらしさ」を感じるとか、あとギターは男の人の楽器だ、という感想も。
本選の様子が一番短かったのは意外でした。「え、本選、これだけ??」って残りのページを確認したり。亜夜の分がまるまる抜けましたものね、どんな演奏だったのか、見事だったことは確実なんだけど。
恩田さんは、こちらが勝手に上げてしまったハードルを、すっ、と飛び越えてみせるような作品を何年かおきに書き上げる。「ファンでよかった」としみじみ思わせてくれるような。
直木賞受賞、おめでとうございました。
直木賞受賞、おめでとうございました。