〈本の達人〉北村薫が読み解く小さな昭和史
明治42年に生まれた父の青春を遺された日記をもとに描き、〈昭和〉という時代を描く「いとま申して」シリーズの第二弾。今回、著者の父・宮本演彦は慶応大学予科から、遂に本科へと進む。そしてこの物語の主役ともいえるふたりの知的巨人が登場する。
その一人が西脇順三郎。慶應義塾大学文学部教授に就任、英文学史などを担当。『三田文学』を中心に「PARADIS PERDU」を仏文で発表するなど批評活動を開始してきたが、本書の舞台となる昭和10年頃には詩集『Ambarvalia(アムバルワリア)』で詩壇の萩原朔太郎、室生犀星の称賛を受け、詩誌『詩法』の創刊に参画。その英文の授業は、実に刺激的なものだったという。
もう一人の巨人は、国文学者・民俗学者として知られる折口信夫。学生を連れてしばしば日本各地へフィールドワークに赴き、演彦青年もその薫陶を受ける。折口信夫門下生として関西旅行にともに赴くが、奈良、京都の風景の細やかな描写、何気ない日常の光景が、在りし日の大学教授と学生たちの息遣いをよみがえらせる。
西脇、折口師以外にも、演彦氏が、後に演劇評論家となる友人の加賀山直三とともに、歌舞伎に親しんだことから、市村羽左衛門、中村福助ら当時の花形役者たちのエピソード、そして徐々に色濃くなる戦時色も日常の光景としてつづられていく。
昭和初期を実体験的に知る重要な資料であると同時に、ひとりの青年の切実な悩みを吐露する青春の物語。著者曰く「当時の学生の姿を、このような形でとらえた本はあまりない」一冊となった。
(出版社HPより)
その一人が西脇順三郎。慶應義塾大学文学部教授に就任、英文学史などを担当。『三田文学』を中心に「PARADIS PERDU」を仏文で発表するなど批評活動を開始してきたが、本書の舞台となる昭和10年頃には詩集『Ambarvalia(アムバルワリア)』で詩壇の萩原朔太郎、室生犀星の称賛を受け、詩誌『詩法』の創刊に参画。その英文の授業は、実に刺激的なものだったという。
もう一人の巨人は、国文学者・民俗学者として知られる折口信夫。学生を連れてしばしば日本各地へフィールドワークに赴き、演彦青年もその薫陶を受ける。折口信夫門下生として関西旅行にともに赴くが、奈良、京都の風景の細やかな描写、何気ない日常の光景が、在りし日の大学教授と学生たちの息遣いをよみがえらせる。
西脇、折口師以外にも、演彦氏が、後に演劇評論家となる友人の加賀山直三とともに、歌舞伎に親しんだことから、市村羽左衛門、中村福助ら当時の花形役者たちのエピソード、そして徐々に色濃くなる戦時色も日常の光景としてつづられていく。
昭和初期を実体験的に知る重要な資料であると同時に、ひとりの青年の切実な悩みを吐露する青春の物語。著者曰く「当時の学生の姿を、このような形でとらえた本はあまりない」一冊となった。
(出版社HPより)
前巻『いとま申して』も読んだんですが、内容まるで覚えてなくてですね;; いや、北村さんのお父様の日記を元にした…って概要はまだ大丈夫だったんですが、具体的な内容がどうにも;; 今回も何だか忘れそうで嫌だなぁ。
幼い弟が亡くなり、父親の借金がかさみ、何だかその割には主人公があまり節制しないように見えるんですよね。最後の一銭まで使ってしまうのは、何なんだろうなぁ。よく買い食いもしてるし。勉強のために芝居も見たくて、ってのは分かるんですけど。当時は学生バイトなんてなかったんだろうなぁ。
漢文なり古文なりをそのまま読む、という当時の大学生の学力には素直に凄い、と思いました。
さて、不景気の中、無事就職できるのか。次が最終巻のようです。…ちゃんと覚えていられるかなぁ;;
幼い弟が亡くなり、父親の借金がかさみ、何だかその割には主人公があまり節制しないように見えるんですよね。最後の一銭まで使ってしまうのは、何なんだろうなぁ。よく買い食いもしてるし。勉強のために芝居も見たくて、ってのは分かるんですけど。当時は学生バイトなんてなかったんだろうなぁ。
漢文なり古文なりをそのまま読む、という当時の大学生の学力には素直に凄い、と思いました。
さて、不景気の中、無事就職できるのか。次が最終巻のようです。…ちゃんと覚えていられるかなぁ;;