昭和の初め、人文地理学の研究者 秋野は南九州の遅島へ赴く。かつて修験道の霊山があったその島は、豊かで変化に富んだ自然の中に、無惨にかき消された人々の祈りの跡を抱いて、彼の心を捉えて離さない。そして、地図に残された「海うそ」ということば……。
五十年後、不思議な縁に導かれ、秋野は再び島を訪れる――。
いくつもの喪失を越えて、秋野が辿り着いた真実とは。 (折り返し紹介文より)
五十年後、不思議な縁に導かれ、秋野は再び島を訪れる――。
いくつもの喪失を越えて、秋野が辿り着いた真実とは。 (折り返し紹介文より)
前半の舞台は昭和初期。その頃からさらに昔、明治維新の頃、廃仏毀釈によって廃れてしまったかつての寺跡や(神仏分離令と廃仏毀釈が別物、ってのは初めて知りました;)、言い伝えにもなっている史跡に思いを馳せる。植生や地域の人々にも心を寄せる。このあたりは梨木さんのいつもの、というかお馴染のこつこつした積み重ねなんですが、やっぱり圧巻は最終章の「五十年の後」でしょう。
戦争を挟んで、伝承も後世に残ることなく、従って愛着あるものだと言う意識も住民に残されていないまま開発されて行く地形。秋野が惜しんでみても仕方ないこと、だって自分はそういう努力を何一つしていなかったのだから。友人もできて、貴重なものだと知っていたのに、論文一つ残さなかった自分を悔やみながら、様変わりしていこうとする島を見る。でも、「哀惜の思いが静かに変容」し、読後感が清々しくなる不思議さ。
「喪失とは、私のなかに降り積もる時間が、増えていくことなのだった」という文章は、何となく分かる気がします。