帝に特別に愛された薄幸の女性に端を発して物語は進んでいきます。
死んだ母に似ているという父の新しい妃に対する思慕。山里で源氏はその妃の面影を持つ少女を垣間見ます。紫の上との出会いでした。
勾玉シリーズ、RDGシリーズの荻原規子によるスピード感あふれる新訳。紫の上を中心に再構築した、みずみずしい源氏物語。 (出版社HPより)
死んだ母に似ているという父の新しい妃に対する思慕。山里で源氏はその妃の面影を持つ少女を垣間見ます。紫の上との出会いでした。
勾玉シリーズ、RDGシリーズの荻原規子によるスピード感あふれる新訳。紫の上を中心に再構築した、みずみずしい源氏物語。 (出版社HPより)
「原作 紫式部」と書こうかちょっと迷ったり(笑)。
かつて漫画情報雑誌『ぱふ』が一年に一度、読者からの投票でその年の漫画の最優秀作品を決める、という催しをやってまして。「原作部門賞」に紫式部の名前が上がってて、「…確かにそうだ」と目から鱗の思いをしたんでしたよ。
そう、私にとって源氏物語は大和和紀の漫画『あさきゆめみし』に尽きます。一応与謝野晶子訳の現代語訳も高校の頃読んだのですが、そちらの方はもうほとんど覚えてない(←こらこら;)。今回のこの本も、読んでる間中脳裏に思い浮かんでいたのは『あさきゆめみし』の絵でした。で、その華麗な絵に惑わされていたんだけど、今読むと随分光源氏というのは酷い男だったんだなぁ、と(苦笑;)。
いや、今の貞操観念で読んじゃいけないと思うんですけどね、光源氏あちこちに手出し過ぎだよ。藤壺を困らせたのも須磨に飛ばされたのも、全て元々の原因は自分じゃん。
まぁ、恋愛沙汰に重きを置けない私の性格にも問題あるんでしょうね、やむにやまない、どうしても止められない思い、というのがどうも理解し難くてですね;;
いやでも確かに読み易かったです。…そういえば葵の上との子供、ってどうなったんだっけ。
次巻に続きます。
かつて漫画情報雑誌『ぱふ』が一年に一度、読者からの投票でその年の漫画の最優秀作品を決める、という催しをやってまして。「原作部門賞」に紫式部の名前が上がってて、「…確かにそうだ」と目から鱗の思いをしたんでしたよ。
そう、私にとって源氏物語は大和和紀の漫画『あさきゆめみし』に尽きます。一応与謝野晶子訳の現代語訳も高校の頃読んだのですが、そちらの方はもうほとんど覚えてない(←こらこら;)。今回のこの本も、読んでる間中脳裏に思い浮かんでいたのは『あさきゆめみし』の絵でした。で、その華麗な絵に惑わされていたんだけど、今読むと随分光源氏というのは酷い男だったんだなぁ、と(苦笑;)。
いや、今の貞操観念で読んじゃいけないと思うんですけどね、光源氏あちこちに手出し過ぎだよ。藤壺を困らせたのも須磨に飛ばされたのも、全て元々の原因は自分じゃん。
まぁ、恋愛沙汰に重きを置けない私の性格にも問題あるんでしょうね、やむにやまない、どうしても止められない思い、というのがどうも理解し難くてですね;;
いやでも確かに読み易かったです。…そういえば葵の上との子供、ってどうなったんだっけ。
次巻に続きます。